3Dプリンターでオリジナルフィギュアを作ってみたい!!

カテゴリ: 創作

前回の振り返り・・・

この前このようなことがありました・・・

  1. お絵描きをした
  2. 最近nano bananaというAIツールで画像をフィギュア化するのが流行っているらしいのでやってみる
  3. 最近画像から3Dモデルを作るAIツールの進化がすごいらしいのでやってみる
  4. せっかく3Dモデルを作ってもらったんだから実際に「3Dプリントしてみる」
  5. nano bananaに水着コスプレ画像を作ってもらったり

生成したっぽい画像

といったことがありました・・・

その後・・・

ここまですごいなら、マジで頑張ればオリジナルフィギュア作れるんじゃね???




作ってみたいじゃないか・・・オリジナルフィギュアっっ!!!!




やっていきます。

Blenderを頑張る←泣きそう;;

ということで、「フィギュアとして作りやすい」形にモデルを分割していきます。

そのままモデルを印刷すると、塗装などの処理が難しいということで・・・いい感じに分けてあげる必要があるようです。

昔見たブログ記事の内容を思い出しつつ・・・やっていきます。

(↑このシリーズ途中で止まってしまっているらしい。悲しい;;塗装パートとかまで見たかったな・・・)

使用するモデルは、前回のブログ記事で、「hunyuan 3d」を利用して作ってもらったものです。

hunyuan 3dを利用する人へ

同様のサービスを利用する人へのアドバイス?として・・・「メッシュを単純にしてくれる機能」みたいなものがあると思うのですが、あれは使った方が良い気がします!!

Blenderとかでモデルの分割とかする時に、(色々やり方があるのかもしれないですが)正直あれがないと辛すぎるのでは????という気がします。

ではブログ記事を参考にしつつBlenderでパーツごとに分割していきましょう・・・





ここからが長かった・・・

1.まずBlenderを正直ろくに使えない(諦め)

まず正直Blenderをろくに使ったことないので、うまく動かせないです。

っていうか、Blenderを使いこなせるなら、AIにモデルを作ってもらったりしないはずです。

特に「Boolean」←こいつが意味不明すぎる。

モデルとモデルの重なっている部分を削除してくれるのですが、なんか思った通りに削除してくれない。

その上、よくわからん形に頂点とか面ができる。それをマージ♡で潰していう作業・・・

作業中、なぜかかつて見ていた、キャラクターモデリング講座の「マージ♡」の声がずっと脳内で再生されていました。

こうやって作業していると「最初から自分でパーツわけしつつ作った方が早かったのでは??」いや、そんなことはないのだけど!!!!

そんな考えが浮かんだりもしました。

2.全然ハマらない(諦め)

ハマらない頭

実際に3Dプリントしたパーツを嵌めようとしても全然ハマんない。

ここまでしか無理だった

微調整を頑張ってみた結果ここまでしか行けなかった・・・

多分パーツ分割の仕方を工夫すつとか、そもそものダボの付け方がダメなのだろうね・・・と思う・・・

結果的に・・・

パーツわけしたものをプリントする

最終的にほぼ二日くらい、ずっとモデルのパーツ分けをしていました。辛い・・・;;

しかも完璧ってわけでもないからね・・・;;

それでも人は進むしかないのです・・・;;

ヤスリがけをしてみよう!!

ひとまず3Dプリントすることはできたので、ヤスリがけをしていきます。

結局初心者なので、セオリーがわからないのです。適当にその辺のヤスリで飽きるまでヤスリました

ヤス・・・ヤス・・・

ヤスリがけ前後

わかりにくいけどヤスリがけ前後です。

左がヤスった方・・・若干年輪みたいな模様が薄くなって、擦ったゴミみたなものがついているような・・・そんな感じです・・・

次やる機会があった、もっとツルツルに感じるまでやすって、ゴミみたいなものも残らないようにしようと思いましたまる!!!!(反省)

色を塗る

色塗りです。プラモデルとかやっているわけでも無く・・・専用の塗料等も持っているわけでは無く・・・以前アクリル絵の具で塗った際に思ったよりいい感じ!だったので今回もアクリル絵の具で色を塗っていきました。

色塗りは以下の流れで進んでいきました。

楽しい!!!!








意味不!!!








泣きたい;;!!!!

色塗り結果

以下反省

  • 色が作れない!!!
    • 肌色とか特に!!!欲しい色が全く作れねぇ!!!
  • 違う色を塗っていることに気付けない!!!
    • 髪色とか!!!「なんか薄いかな〜?」と思いつつ塗っていて・・・後から見直すと全然違う色じゃん!!!! となった。何これ
  • 積層痕がすっごい気になる・・・←ここでやすりがけが効いてくるんだなぁ・・・

組み立てる

ダボが折れる

全然ハマんねぇ!!!!ダボ折れまくりング!!!!

全てのパーツ接着剤で止めました;;シテ・・コロ・・・

実はデカールも買ってみていた

前回色塗りをした時に、「絶対細かい色塗りできないな・・・」となっていたので、「デカール」なるものを使ってみよう!!と考えていました!!!

デカールはシールを作れるシートですね!!プリンターとかで絵柄を印刷してシールにできるらしい!!!

ということで作ってみました↓

薄いデカール

うっすい、薄いのぉぅ!!!!

使っているプリンターが激安プリンターで・・・おそらくその影響でめちゃくちゃ薄い色になりました。

そしてデカールを貼り付けていくのですが・・・

恐ろしく貼りずらい!!!!

なんで全部接着剤で止めちゃった後に貼ろうとしたの???;;

結果

「で、俺が生まれたってわけ」

できたフィギュア

  • 得られたもの
    • 邪神像x1
    • 反省x∞

えーーーーん;;

できたフィギュア2

ちなみにこの角度はまだマシめだと思う

無数の屍と邪神像

ということで、無数の屍を経て邪神像を生み出すことができました!!!

終わり

・・・まあ、でもAIとか活用しつつ真面目にフィギュアを作ろうとしてみるとこんな感じになるだなぁ・・・ここまでは行けるんだなぁ・・・ということを知ることができて面白かったです!!

やり方とかを調べている過程で色々な人を見つけたりできたのも良かった点かなぁと思います

デカールの作り方を探していて見つけたブログで、フィラメントリストを作っていたり、いろいろ3Dプリントでフィギュアを作る際に役に立ちそうな情報を発信しているっぽいサイト!!

運営している方?がやっているboothを眺めたりして、「こんなに綺麗にできるんだ・・・」とか思ったりしていました。すごい!!

後、反省点も・・・ええ、たくさんあるのでいつかはリベンジ&成長とかした気持ちもありつつ、そんな時間あるかなぁ・・・とか思いつつですねぇ・・・ 

趣味として面白いかもなぁって気がしますよねぇ〜

続き・・・?

実は同じモデルで、jlcpcbの3Dプリントサービスの「光造形」で印刷してもらったパーツがあったりします・・・ここまで失敗しているからこの子どうしようって感じなんですけど!!!

届いた荷物

光造形との比較

色塗りの練習とか・・・?する??

あと!!!同時に「フルカラー印刷」をやってみたのですが!!!これがすごい!!!思ったよりすごかったのでこれはまた別途記事を描きたいと思います!!!

それではここまで読んでくれてありがとうございます〜またね〜