SNSの運用方針について考える!!

悩ましい・・・

自己紹介ページに各種SNS等へのリンクを書いているけど・・・現時点で既に12個!記載がある!!!

この中でも特に

  • Twitter
  • Pleroma
  • Bluesky
  • Pixiv
  • HoYoLAB
  • YouTube
  • PeerTube
  • このブログ

このあたりね・・・このあたりをどういった風に動かしていけばよいのか・・・ものすごく悩む

何が一番悩むかっていうと、マルチポストすること!そのやり方!!に悩んでいる・・・


例えば、原神の甘雨のちょっとしたイラストを描いたとして(いや実際描いたんだけど)

立ちはだかる甘雨

「このイラスト描いたよ~」ていう投稿をさ、Twitter、Pleroma、Bluesky、Pixiv、(HoYoLAB、ブログ)でするべきだろうか???ほぼ同様の投稿を??

・・・まあ見ている側からすると、すべてのプラットフォームで自分のコンテンツを見ている人はいなくて、大抵はどこか一つのプラットフォームで一回だけ眺めることになるから問題ないのかなぁ・・・ちょっとその辺の躊躇いがあるんだよね

それと単純にかなり面倒な気がする!!!

単純に4、5回投稿する必要があるわけだし!!

ChatGPTと相談

相談してみて・・・まあこんな感じでやってみるのも良いかなぁ・・・という案です(LoveItの表ってこんな風に表示されるんだ)

サービス 役割 / 投稿スタイル 頻度 備考
Twitter 一気にまとめて告知・配信 低(たまに) 見すぎ防止。反応もあまり気にしない。
Pleroma 気軽な呟き・制作中の進捗も含めて発信 高(日常) 自分のホームに近い、実験や交流向き
Bluesky 作品告知 or 軽めの投稿 Twitterの代替ポジションに最適
Pixiv 作品投稿メイン、作品単体を見せる場 中〜低 絵単体の力で魅せる
HoYoLAB 特定ジャンルの作品公開 ファン層特化の展示会のような場所
ブログ 長文・解説・裏話・まとめ・動画埋め込み 任意(自由) 全体の拠点・ポートフォリオとして機能

Twitter

そもそもTwitterは、開くとおススメタブを連打するだけのbotになってしまうので開く頻度を下げている(いまだにログイン時はプライベートブラウザで、100文字のランダム文字列のパスワードを入力している)

なので、時々ログインしたタイミングでフォローしている人の投稿を確認しつつ、前回ログインした時から現在ログイン時までの間でやったことをどさっと降ろす形が良いのだろうなぁ・・・というもの


Pleroma

Pleromaはそもそもおススメタブみたいな無限のコンテンツにつながりやすいものがないし、フォローしている人数もそこまで多くないのでbotになる恐れが少ない。なので気軽にアクセスできる。

それに自分の投稿を確認している人も少ないだろうから、テキトーーーに喋ったりてきとーに作ったものをとかを投稿するのが良いのではないかなぁという考え。普段Obsidianにログ的な感じで色々書きなぐっているケド、それをちょこっとこっちにも流す感じというか・・・


Bluesky

Bluesky・・・キミが問題・・・

いまいちどんな風に使っていくのが良いのか悩んでしまう・・・

使いこなしている人は使いこなしている印象あるんだけどねぇ・・・タグとかフィルターの機能?フィード機能?の活用によって、無限のコンテンツに押し流されることなく、自分が欲しい情報を集められている印象がある

Twitterと同じ感じで時々何か作ったものを共有する際に、「ちゃんとタグ付けをしつつ」投稿していくのが良いのかなぁ・・・という考え


Pixiv

Pixivは・・・とりあえずお絵描きしたらあげよ~くらいの気持ち。なんかこっちは他の所で投稿したものを再投稿する際の罪悪感?みたいなものを感じにくい。他と違って基本的に画像しかあげられないからだろうか??


HoYoLAB

HoYoLABは簡単ね!とりあえずHoYoverse関連作品の何かしらができたときにちょこーっと現われに行く感じが良い気がするね~~

こういう作品特化のSNSって意外と良いのかも?少し思ったりした。


YouTube、PeerTube(ポッドキャストとかも)

表にないけど・・・動画はYouTube(外へのつながり)とPeerTube(バックアップ的な用途)に同じものを同じように置くでいいかなと。

PeerTubeは完全にどうでもよい動画とかも気軽にあげられる感じにしたい(ちょっと手抜き過ぎてというか・・・YouTubeに挙げるのはなぁ・・・みたいなもの)


ブログ

で、ブログ!

自分のすべての活動を集約して置ける場所

にしておきたいという気持ちがある!!

お絵描きしたものとか・・・単純に日記的なもの・・・作った動画とかも・・・

どこまでブログに書くようにするか(Pleromaとかに投稿したどうでもよい呟きもまとめるのか??)っていう問題、あと労力(めんどくさい)はある気もするけどね・・・

自分の好きなように再編集とか、見た目の調整とか(本当に好きなように見た目作る技術あるんですかね?あなたに?)できる所で、自分の活動を集約するのが良いのかなぁと

なんでもいいけど、とにかく、集約できる場所はつくべきかなと!

自分自身がどこで何を投稿して、何をしていたのか振り返れなくなっちゃうからね!

これからいろんな新しいサービスを利用したり、利用をやめたり(急にサービスの方針が変わったり消えたりね・・・)した時に、いろんなところで色々投稿していると、なーんか色々管理が大変そうなので、とりあえずここを一旦守っておけばよいかも!っていう場所があるとよい気がする!(絶対めんどくさい・・・整理するの・・・自分にできるわけがないけどね・・・)

というわけで・・・

Blenderモデリングがわけわからな過ぎて、現実逃避のためにブログいじりをしていました・・・

blenderできない・・・

毎週、動画投稿をするようにしたり、ブログを書くようにしたりしているので(※1)それに合わせて、「週刊日記」みたいなものに、今週やったこととか、SNS上での投稿、考えとかをまとめてみるのも面白いかもしれませんね。3週間も続かないと思いますが。