ボイチェン動画を投稿したよ2023_5_27と28

さっそく、youtube閲覧履歴に関する投稿と日記投稿ができない日が出てしまったよ・・・

やっていたこと

5月27日は、やっと髪を切りに行ってストレスが一つ減ったね。

で、ボイチェン動画編集に取り掛かろう〜まずは、録音したものをいい感じにする作業らしいmixなるものをしてみようかのう・・・としたところ、まったくできなかったので絶望をしていました。

こう、今の技術を使ってカラオケ音声と、声の音声をいい感じにぱぱっとくっつけられるでしょう〜と調子に乗っていました・・・

その試行錯誤があったので、5月27日は夜遅置くまで作業をし(夜の2時とかまで?本当に良くない・・・)、それで日記をかけずに寝てしまったのです・・・この日は珍しく原神のデイリーすらやりませんでしたね・・・本当に珍しい!

そして5月28日は起きてからずっと動画編集をしていました。で、午後の5時頃に動画が完成して、そこからお風呂入ったりご飯を食べたりして、夜は原神を3,4時間くらい遊んじゃったな・・・

まあ、昨日頑張ったし、いいかなっていう気持ちもあるけど、まだまだ学校の課題とかやること残っている状況なので、難しいところもあるよね。

というより、自分が作業等を効率的にできないから、こういった状況になっているところもあるけど・・・もっと集中力を発揮して効率的に作業をできる人間になりたい!と常日頃から思っています。そのためには作業時間をしっかり区切ったり、やるべきことをはっきりさせることが有効なのかなぁ〜もしくは睡眠とか運動をしっかり取るとか?(どっちも最近取れてないので耳が痛い・・・)

あと、今回ボイチェン動画を作ってみて、 そもそもゆっくり実況って頑張っても、(いや、自分の作業の不慣れなのかもしれないが、少なくとも何年かやってきて思うことだからある程度正確だと思う)5時間とか編集にかかってしまう(今回は結局編集だけで6時間とかかかっているかな?)ので、ゆっくりにこだわらず、ボイチェンを使って時短できるのならそうするのも悪くはないかなと感じました。

twitterやyoutube報告

twitterに関しては、一応ちょくちょく見ることはあったけど、そんなには見ていないと思う。とはいえ、動画投稿したあとの反応確認とかしにいくときとかのカウントをしっかり取れていないのでこれは今後気をつけていきたい。

ここからはyoutubeコーナー

実は動画編集をしながら動画閲覧などをしているので今回はたくさーーーん乗せることになりそうです。(動画を見ながら編集しているからと言って効率が落ちているとは思わないけど・・・)

続きがみたい!と思っていたら続きが出てきたので見てみた。

けどそうじゃない・・・更にその続きが自分は見たいんだ・・・!!!という消化不良を感じる感じの動画でした


お絵描き講座とかを投稿していて、(あんまり活用できているわけではないけど)参考にしていたりする、さいとうなおき先生の動画ですね。

よく見かけるブルーアーカイブのキャラクターのイラストを描く!っていう動画ですね。 こうやっぱり、人がどういうふうにイラストを描いているのか見るのは、やっぱり面白いものがあるよね。特に熟練の人のそういう作業は「魔法」みたいでとても不思議(すごい)


延期になっちゃってた、スタレの予告番組の視聴配信とかも見ていたよ。 公開が12:30だったこともあって、一部はお昼ご飯を食べながら見ていたんだけど、やーちゃんの枠あたりは、のんびーーり見ていた気もする!ここを編集しながら見るようにしたらよかったのかなぁ問までは反省


DAWの使い方などを調べてながら見ていた。 やっぱり宵宮の伝説任務のリアクションを見たかったのでそれで流しっぱにしていた。やっぱり生放送のアーカイブとかは作業しながら見るのにかなり適しているかなぁと感じるね。

グータラ見れて、自分が気になるところだけを拾ってみることできるからね。

それと、アーカイブを見るならそんなに頭を使わないでもいい作業と一緒に限るね!(それこそ動画編集とか!)もしかすると、お絵描きとかだとyoutube閲覧の方に意識が行きがちかなーと感じる。なんでだろ?お絵描きすることになれていないから?(実は動画編集のときもアーカイブ見ていないほうが効率良かったり・・・イヤイヤ精神的に回復するからむしろ効率が上がっていると信じ・・タイ)

まあ、そんなに特筆すべき点はない、生配信かなと思うよ。普通に面白いってやつ。ちょうど友達のものを横から見ている感じ。


こっちもながら作業(dawとかのわけわけ目の作業)でみていたもの。

こう、見てみて感じるのはやっぱり笑いどころをしっかり作ろう!ってしているところにいつも尊敬を感じるよね(面白い!)

自分は笑いどころを全く作れないので(編集に時間をかけれないのが原因なのかなぁ・・・もっと構成の時間を取るべきなのだろうか・・・さっき編集時間短くしたいって話したばかりなのにwやっぱり自分自身がスーパー人間になるしか・・・)

あと、何気なく気づかなかったけど(今気づいた)画質めっちゃきれいじゃない!?見やすい!

それと、動画に関する話ではないけれど、この投稿者は昔から動画を投稿していて(修理動画)こう、すごく投稿者自身の成長を感じさせるものがあったり、すごい忍耐力を感じさせるものがあったり、ですごいよなぁ(小並感)と思います!

確か昔はゆっくりボイスを使っていたよね?そこから転換しているのも、確かにすごいな。尊敬ですね。

自分も変化、進化していきたいな!(自分の魂胆は、動画投稿するっていうことはどうしても常に「新しいこと」をし続ける必要があってそれは、「成長」につながるだろうっていう考えだよ!)


このあたりも、DAWわかんね〜〜って言いながら見ていたもの。

編集、企画とかはやっぱりずーーっと昔から、コンテンツ制作をしているわけだからやっぱり凄い! 毎回すごい惹かれる差胸を作っていたり、企画を表す「ロゴ」のようなものをちゃんと作っていたり、ひろう字幕だったりと・・・何というのだろうか、普段なんとなく消費しているのだけれど、よくよく見てみるとそこには、努力、才能、工夫が散りばめられている、そんな感じですよね。

とはいえ、週何本も編集して投稿しているわけだから、一本あたりそんなめちゃめちゃな編集時間をかけているわけではないはず!(効率化、慣れとうというによってはここまでたどりつけるってことだからね。目指して行きたいね) こう、改めて見ていると、凝っているように感じるけれども、「ポイント表示の枠」なんかは使いまわし出し、そういった工夫も感じ取れるようにして、参考にしたいね。

一番重要なのはどれだけ自分が苦労したかよりも、どれだけ価値を提供できたか、だからね。苦労しても価値を提供できないと悲しいだけだよね。楽して価値を提供できるのが良い。そんなことを磐田社長も行っていませんでしたか?え?気のせいですか??


ちなみに、dawを使うためなどの解説的な動画をちょこちょこと見たけど、取り上げません

ここからは28日

なんかdaw関係のプラグイン?が20ドル分無料でもらえるキャンペーンみたいなのがあることを知って、色々さぐっていた。けどよくわかんないから時間の無駄だったのかも・・・

最終的にはなんか良さげな19.99ドルの「このキャンペーンのために用意されたのかな?」って感じのものを買ったよ

(あと今ノパソでキーボード入力しているんだけど手が疲れる・・・赤軸のキーボードってもしかして本当に何かしらいイイ感じの効果をもたらしていたのかも・・・)


あのカービィの生みの親ですね。

ゲーム制作に関するお役立ち動画を上げてくれているのですが、内容が面白いし、役に立つし、みやすいし、コンパクトだし、直感的にわかりやすいし・・・で本当にすごいですよね。

ゲーム制作に限らず、利用できそうな知識も多く得られてとても良いです。(以前動画で、画面を揺らすようにしたもの、このチャンネルの影響だったりする・・・そういえば、今週の動画制作の際には意識できていなかったな。忘れるもんだな。反省。こういうのを個人的にも、どこかにまとめておいても良いかも。ブログとかね!?)

UIのお話だったけれども、フォントの大切さとか雰囲気とかってこういうふうに作られているのかぁとすぐに実感できる動画でした。

動画制作でも、活かせるような知識だと思います。(フォント選びとか、雰囲気を作る大切さとか)


この辺は動画編集をしながら見ていた動画連続で貼っていきます。

これは、前も見た動画だね。おすすめに出てきたから見ていた感じ。(あと、今気づいたことだけど、編集中とかは、一度見た動画をダラダラ見るほうが良いのかもなぁ。内容がある程度わかっているから、動画に引っ張られて作業が止まっちゃうってことが起きにくいかも)

この動画の面白いところは、偏見を瓶に詰めたり、MTGのルールをあえて紹介しないところだと改めて感じるよね。 偏見を瓶に詰めるのはもはや催眠的なものも感じる。これをすることでカードゲームに全く興味がな人のもとりあえず見てみようって言う気持ちに扠せられる気がする。

この人もコツコツジャンクパソコンの動画を上げているっていう印象があるかな。流行りの要素(もうすでに流行りじゃないのかなぁ・・・)を取り入れて動画を作っているのが面白いね!

内容自体はガッツリ見ると長すぎちゃうかもだけど、こう編集しながらのんびり見る感じだといいねぇ〜

あとは、この方が出す動画は、目を引くような数字を使った動画が多いかなと感じます(〇〇円でゲームが動く!みたいなね!)やっぱりこういったタイトルは目を引くので良いのかなと感じます。

こっちもさいとうなおき先生のお絵描きだね。こっちはのんびりお絵描きをしている印象を感じた。ライブ感が良いのかな?(ライブ動画にライブ感って表現するのっておかしいかな?w)

普段の動画のガッツリ解説!みたいな感じとはまた違った雰囲気


このへんで動画投稿が完了した!!!

この動画そういえば途中までしか見てないじゃん

リアクションがすっごくこっちも食べたくなっちゃうリアクションでいい。見かけたら食べちゃいそう。「うま!!!!」に匹敵するリアクションってないよね!!きっと!!


この辺からのんびりゲームをしながら見ていた動画たち

twitchをメインで配信をしている人なのだけど、以前アーカイブを見てリアクションが良かったため、ついつい見てしまう配信者。

この方のすっごい尊敬するところは、twitchのアーカイブをyoutubeに投稿してくれるのだけれど、その際のサムネイルとかも毎回毎回きれいなサムネイルを作っていたり、(多分)すべてのアーカイブにタイムスタンプをつけていたりで、すごい丁寧な人だな・・・!!という印象!

アーカイブのサムネイルとかそのままのサムネイルだったら、もしかしたらら自分はこの人のアーカイブをクリックしていなかったかもしれないし、こういう細かい気遣い、こだわりが高評価につながるのだろうなとても感じる配信者(投稿者)です。


でました、社会人応援チャンネル。驚異の投稿頻度です。

以前も接着剤の動画を出していたので、この人はledと接着剤の強度検証がめちゃめちゃ好きなんだろうなと感じています。

あと動画内のよくわからない小ボケも健在です。素晴らしい。こういうシュールな笑いも自分は好きなんです。

こっちも以前見た動画ですね。やっぱりもう何年も動画を投稿しているから昔の動画で、面白かったなーっていう動画が多くて、それで何回も見ちゃうってことが多い気がする。オモコロチャンネルは特に。記事の方はよく考えるとレコメンデーションがないから古いものを読み直すってこと少ないかも。これもプラットフォームの強みだよなぁ

この動画のすきなところは普通にARuFaが勝つところ。勝つんかい

これはもはや現代人の悪い癖なのかもしれないけれど、ゲームを遊んでいるときにさ、なんか動画も見ないと「もったいない」って感じちゃうんだよね 。ゲームも消費しながら動画も消費したい。そう考えちゃうんです。コンテンツが溢れすぎている。

原神を遊んでいて、ながらで見ていた。こう、特に目立たものはなかった(いつも通り、あ、でもガチャが特に盛り上がる要素としてあったかも)のでのんびーり楽しだ感じ。

こう振り返ってみて、ゲームもだけどさ、私はなにかに強要されてコンテンツを消費しているのでは?と思わされるよね。ゲームをしながら動画を見ないともったいないとか考えている節があルト判明するとそう思ってしまいますよね。

コンテンツを消費することを一番の目的は「楽しむこと!」であることは常に肝に命じて置かないとな〜と感じる。すべて消費する必要はまったくないし、急ぐ必要もない。そして冷静に考え、長期的に見て、自分が苦しくなりすぎるのであれば、一度楽しむことから離れて問題解決に取り組むべきということを頭に入れておかないとね。(無理はしちゃぁだめだけど!)

まあ、常にこんなこと考えられるくらいよくできた頭じゃないから、こうやって振り返るのがいいんだろうけどね〜〜〜

終わり

ふーーめっちゃたくさん書いた気がする!! 普段なんとなく動画を見ていると思っていたけど、意外とかけるもんだね!書いてみると、自分がどうやって動画を楽しんでいるのかより感じられて、満足感すら感じる。

しかしこの投稿をもう多分1時間以上書いていることには注意をしたほうがいい・・・

もう2時だぁ・・・また夜ふかしだぁ・・・

とはいえ、こうやってたくさん文章を書くとなんというか、頭の中のデトックス?みたいな?感じでスッキリするんだね。これは良い発見かも。

う〜〜ん、頑張らないと行けないことはたくさんあるけど、なんとななる、なんとかするの精神で頑張っていこ〜〜

ってことで締めにします。